0.02秒の法則

皆様、こんにちは

USボーカル教室
大分明野校チーフインストラクターの西田です。

GWいかがお過ごしでしたでしょうか?

 

さて、
本日のオススメの曲はかなり古いのですが、

 

サミーディビスJrがサントリーのCMでやっていた

ヒューマンビートボックスです。

 

曲ではないですが、
ドラムやベースを口で表現する

ヒューマンビートボックスのセンスの良さは
このサミーディビスJrに勝る人はいない気がします。

 

リズム感の良さは
神の領域ではないでしょうか?

是非一度、YouTubeで
サミーディビスJrを検索してみてください!

 

これぞプロフェッショナル♪

 

 

では、お題の「0.02秒の法則」ですが、

先程のサミーディビスJrではないですが

歌う事にとって
1番大切なことはノリだと私は思っています。

 

もちろん息のコントロール無くして
歌は成立しないのですが、

しかし、

歌い手がリズムに乗れてなければ、
聴いてる側には何も伝わりません。

 

よく、感情で歌を表現すると言われますが

メロディを司る曲(楽譜)にこそ

情感は練り込まれているので、
そのメロディを的確にリズム(音符)で
捉えなければ、何も伝えることは
出来ないのではないでしょうか?

 

皆さんは普通、伴奏のリズムを意識して
歌われていると思いますが、

4ビートや8ビートと言われるものは
あくまで曲のスピードの尺であって、

それを意識するのはボーカリストではなく
伴奏者でなければなりません。

 

ボーカリストは伴奏のリズムではなく、
メロディをリズムで捉えアタックやアクセントで

強弱をつけて歌を表現していかなければ
曲そのものが崩れてしまいます。

 

☆歌に強弱をつける=腹圧で息が吐ける

☆息が吐ける=リズムに乗っかれる

 

リズムに乗れないと(息が吐けないと)
微妙にズレて聴こえます。

ピッチもズレるので、聴いてる側は、

なんかイマイチ乗れない。
つまらないなー。

となります。

 

しかし、リズムにしっかり乗れていると
聴いてる側は無条件に楽しくノレて
曲に引き込まれます。

私はこれを
0.02秒のノリと生徒さんへ言っていますが、

メロディのリズムに対して、強弱の強に
アクセントをつけるように手を回しながら

前回お話した遠心力で歌うと、
不思議なくらい気持ちよくプロと同じ様に
ノリノリで歌う事が出来るようになります。

 

リズムが苦手と思っている方、

それは伴奏のリズムを捉えてるからかもしれません。

 

ピアノの左手が難しいように、

メロディと伴奏は必ずしも
同じタイミングではないので、

ボーカリストが伴奏を意識して歌うのは
逆に難しいと思います。

 

リズムが苦手な方はまず、

メロディのリズム(歌詞)を
タタタの音符のリズムに置き換えて歌ってみて下さい。

 

タタタが難しい方はハミングや、
フーに置き換えて歌ってみて下さい。

 

アクセントの強がわかれば、もう大丈夫です!

貴方も聴く人を引き込むシンガーになれますよ♪

 

 

※前回のブログの補足です。

 

遠心力の掛け方をバラードは外回し、
ロックは内回しと書きましたが、

腹圧を掛けると言う意味では全ての曲が
内回しでリズムを取ったほうが良いです!

改めて、訂正させて下さい。

 

では、
令和も素敵な歌で彩られますことを祈りつつ♪♪

“どのコースでも入会金不要!無料体験について詳しく見る”/
 
ボイストレーニングのボーカルスクール USボーカル教室

令和

こんにちは♪♪
USボーカル教室大分明野校の宮本ですm(__)m

 

いつの間にか、日中はもう夏(?)
っていうぐらい暑いですね。

 

最近は、
「何を着ればよいのか分からない~!!」

って感じです(汗)

 

『平成』が、もう終わってしまいますね~

 

今月のおススメ曲は、

新元号が発表された際に引用された曲、

SMAPさんの

『世界に一つだけの花』です!!

 

正直、新元号が発表された時は、
あまりピンと来なかったんです(笑)

 

でも、『令和』の意味は、
この曲の歌詞に通じるそうですよ。

 

 

 

 

ところで、皆さん、
10連休はどのように過ごされますか?

 

私はフェリーーで関西ヘ帰省する予定です!!

 

祝日料金設定で、船賃がいつもの2倍で
交通費が相当かかりそうです(汗)

 

まだまだ、全然準備が出来ていないので、
そろそろしなくてはっ!!

 

 

それではまたお会いしましょう(^O^)/

“どのコースでも入会金不要!無料体験について詳しく見る”/
 
ボイストレーニングのボーカルスクール USボーカル教室

新年号に相応しく

 

皆さん、こんにちは!

USボーカル教室
大分明野校の小さい方の西田です!

 

やっと暖かくなり、
過ごしやすい季節になりました!

 

大分明野校前にて満開の桜です〜☆

 

さて、今回の私のオススメ曲ですが…

アダム・レヴィーンが歌う

「Lost Stars」です!

 

映画「はじまりのうた」はご存知ですか?

 

この映画で作られた歌で、
とてもキレイなメロディーラインと
歌い手の繊細な心が感じられます。

 

一度聴いたら虜になる!
そんな曲なんです!!

是非!聴いてみて下さいね!

 

 

さて、お題ですが

新年号が「令和」と決まりましたね!!

 

最初に「令和」と聞いた時、
背筋がピシッと伸びるような、

清く自分を律して生きるというイメージを感じました。

 

私も新年号に相応しく、

今年はかねてから念願だった、
エレキギターでロックを弾くという夢を
実現させたいと思います!!

 

今持ってる自分のギターです!

 

エレキは何年も弾いてません…。

 

皆さんも夢を諦めず、

是非是非!チャレンジしてみて下さいね!!

“どのコースでも入会金不要!無料体験について詳しく見る”/
 
ボイストレーニングのボーカルスクール USボーカル教室

高音は遠心力

皆様、こんにちは♪

USボーカル教室大分明野校
チーフインストラクターの西田です。

 

今日のお勧めの曲は…

西田幸子さんの

「アカシヤの雨がやむとき」です。

 

この曲は振られた女性の
心情を歌った歌だと思うのですが

今聞いてもとても深く心に響く歌です。

是非、一度聴いてみてください。

 

 

さて、

タイトルの「高音は遠心力」ですが、

 

ある程度、
息の流れが出来てきた生徒さんには

メロディ(歌詞)のリズムの強弱を意識しながら
声に腹圧をかけて飛ばす練習をしていきます。

 

この時、胸の前で人差し指を使って
縦に円を描くようにリズムを取ってもらい

 

高音やアクセントの時に、
濡れたタオルを振り回す感覚で、ブン!
と指の遠心力で声を飛ばします。

(バラードは外まわし・ロックは内回し)

(高音のシャウトは
真上に向かって回すと出し易いです)

(円の角度でピッチを変えることが出来ます)

 

※言葉が多い時は
円を描くと間に合わないのでキツツキのように
指先でリズムを取って、伸ばすとこだけ

濡れタオルを振るように、
反動で指を回しながら歌います。

(歌詞のリズムと強弱に合わせることが
絶対ですので勢いだけで歌わないでくださいね!)

 

高音を歌う時に、体を締めあげるように
歌う人がほとんどですが、

それだといつまでたっても、
高音が苦しい音になってしまいます。

 

歌は、リズムに吐く息を乗せて
強弱をつけているだけです。

 

高音が出ないと悩まれてるあなた!!!!

 

是非、この遠心力を試してみてください~

“どのコースでも入会金不要!無料体験について詳しく見る”/
 
ボイストレーニングのボーカルスクール USボーカル教室

新しい生活へ♪

こんにちは(^^)/
USボーカル教室大分明野校の宮本です!

 

春の訪れを感じる今日この頃ですが、
皆さん、いかがお過ごしですか?

 

今月のオススメの曲は、

 

川嶋あいさんの『明日への扉』です!

 

時期的に、卒業シーズンという事で、
この曲を選びました!!

 

この曲は、当時話題となっていた、

『あいのり』という、

テレビ番組の主題歌となっていたので、
知っている方は多いかと思いますが、

最初この曲を聴いた時は思わず、
ポロッとしてしまいました〜(´;ω;`)

 

ウチの息子も卒園なので、
色々と感慨深いものがありますが、

ホントあっと言う間に
時は流れていきますね〜(^^ゞ

 

「この前まで赤ちゃんだったのに、
もう小学生??」って感じです。

入学すると、親も、
子供会やPTAなどと忙しくなりそうですが、

とりあえずは、これから始まる

息子の新生活に向けて、
万全な準備を進めております!!

 

それにしても、
朝晩と昼間の気温差などで、

体温調節が難しい〜(;_;

 

皆さん、
これからもよろしくお願いします!!

“どのコースでも入会金不要!無料体験について詳しく見る”/
 
ボイストレーニングのボーカルスクール USボーカル教室